2024年01月28日

上原港周辺海岸ビーチクリーンアップ

今日、28日上原港周辺海岸のビーチクリーンアップを、白浜バトミントンクラブの児童や地域住民、浦内橋の工事関係者、役場職員家族など43名参加して500mの海岸線や船揚げ場、漁港内の漂着発泡スチロール、ブイ、プラスチック類やペットボトル、ドラム缶や瓶、缶、電球などトン袋13袋を回収しました。ペットボトルの調査では、2,257本回収中、中国1,131本、日本21本、台湾11本、韓国7本、マレーシア7本、ベトナム5本、シンガポール2本、フィリピン2本、香港1本、ペルー1本、不明1,069本でした。調査終了後、白浜バトミントンクラブに西表エコプロジェクトから活動費を送りました。寒い中皆さん協力ありがとうございました。2月18日はホネラ海岸ビーチクリーンアップを予定しています。
またよろしくお願いいたします。
  


Posted by 森本孝房 at 19:42Comments(0)

2024年01月18日

令和6年最初の活動・上原港草刈り清掃、漂着ゴミ回収作業を行いました。

2024年1月18日午後1時より5時まで、来月のやまねこマラソンに向けて、上原港の草刈り清掃作業と船揚げ場周辺の漂着ゴミや流木、軽石の回収除去作業を行いました。西表島カヌー組合やダイビング組合員、役場職員、エコツー、エコプロ12名で軽トラック10台分の草や軽トラック2台分の流木や軽石を除去、漂着プラスチック類などトン袋2袋を、回収運搬処理しました。皆さん協力ありがとうございました。
1月28日午後2時からは、上原港周辺海岸のビーチクリーンアップを行います。よろしくお願いします。写真は、今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 19:14Comments(0)

2023年11月26日

星砂海岸ビーチクリーンアップ

本日、26日上原スポーツ少年団ストームズや観光従事者48名が参加して、星砂海岸500mでビーチクリーンアップを行いました。風が強く集めたゴミが飛び大変な中で、発泡スチロールやプラスチック類、ブイやロープ、ペットボトルなどトン袋8袋を回収しました。ペットボトル調査では、1,215本回収中、中国273本、ベトナム37本、日本20本、台湾20本、マレーシア13本、インドネシア6本、シンガポール5本、フィリピン4本、韓国3本、パナマ2本、タイ2本、香港・ベネズエラ・シリア・イギリスがそれぞれ1本、不明は826本でした。調査終了後、西表エコプロジェクトから上原ストームズに活動費を渡しました。皆さんお疲れ様でした。
来月は、17日午後2時から上原港周辺海岸で行います。皆さん協力よろしくお願いします。写真は、今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 18:48Comments(0)

2023年11月09日

上原小学校クリーン作戦・中野海岸ビーチクリーンアップ

今日9日、上原小学校クリーン作戦で中野海岸ビーチクリーンアップを全校生徒83名と先生、エコプロジェクトとエコツー95名の協力で午前8時30分から中野海岸の250m行いました。今年は台風通過や11月に入っても北風が少なく、又、ビーチクリーンアップ活動が増えたことから例年より少ないものの、トン袋5袋分の発泡スチロールやプラスチック類、ペットボトルなどの漂着ゴミを回収、ペットボトル調査では、中国93本、ベトナム25本、台湾11本、日本10本、マレーシア7本、フィリピン6本、アメリカ・ニュージーランド・カンボジアが各1本、不明が330本でした。上原小学校クリーン作戦、海洋教育の取り組み、調査、情報発信や他校との交流、ゴミを減らす為の取り組み、ペットボトルを減らす為の上原港などへのウオーターサーバーの設置に向けた役場への要請や、各機関へのお願いや提言など子供たちの取り組みが大人たちに影響を与えています。これからも頑張ってください。
  


Posted by 森本孝房 at 14:08Comments(0)

2023年11月08日

古見小学校「ゴミ0運動」・古見の浦ビーチクリーンアップ

今日8日、古見小学校、全校生徒3名先生3名、エコプロジェクト、エコツー協力で古見小学校「ゴミ0運動」古見の浦のビーチクリーンアップを行いました。100mのマングローブの海岸線で潮が満ちて来るので30分程しか拾えませんでしたが、他に海岸に比べて集落からの割れた瓶が多く危険な中、トン袋2袋回収しました。ペットボトル調査では117本の内、中国31本、台湾6本、ベトナム6本、日本5本、マレーシア2本、タイ1本、不明66本でした。子供たちはそれぞれゴミを減らす為の取り組みとゴミ拾いの感想、ウオーターサーバーでペットボトルを減らす取り組みや漂着ゴミ回収ボックスの取り組み、成果について話してくれました。来年からは、学校が無くなる様なので今日が古見小最後の「ごみゼロ運動」になりました。写真は、今日の参加者です。皆さんありがとうございました。
  


Posted by 森本孝房 at 18:43Comments(0)

2023年11月06日

大原小学校・大原港荷上場周辺及び防波堤ビーチクリーンアップ

今日、午後2時より大原港荷上場周辺及び防波堤のビーチクリーンアップを、生徒先生と西表エコプロジェクト、西表財団の協力で60人参加して行いました。漂着ゴミの他、荷造りゴミやスクラップゴミ、ポイ捨てゴミも多く、トン袋4袋分の漂着ゴミと荷造りゴミを回収、1,2年生が帰った後のペットボトル調査では、ポイ捨てが多く日本48本、中国42本、フィリピン15本、台湾5本、ベトナム5本インドネシア3本、マレーシア・アメリカ・タイ・韓国が2本、南アフリカ・シンガポール・香港が1本、不明が242本となりました。皆さんお疲れ様でした。写真は、大原小学校の4年から6年生の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 19:01Comments(0)

2023年11月01日

鹿川海岸ビーチクリーンアップ・八重山環境ネットワーク

今日、11月1日石垣港からは石垣海上保安部の巡視船、大原港からはマリンレジャー金盛、白浜港からダイビングチームウナリザキの船でそれぞれ出港、鹿川海岸のビーチクリーンアップを、33名が参加して25メートルの海岸線で行いました。昨年は波が高くできませんでした。
1時間ほどでトン袋7袋の発泡スチロールやプラスチック類、ブイやロープの他、大きく長い電線ケーブルや岩に絡みついた漁網、注射器なども回収、砂浜はとてもきれいになりましたが、森の中にはまだまだ大量のゴミがありました。ペットボトル調査では、892本中、中国95本、ベトナム44本、台湾16本、マレーシア10本、日本3本、韓国2本、フィリピン2本、アメリカ1本、イラン1本、不明718本でした。帰るころ波が高くなり大変、皆さんお疲れ様でした。写真は、今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 18:10Comments(0)

2023年10月29日

中野海岸ビーチクリーンアップ

本日、29日中野海岸ビーチクリーンアップを、富士フイルム端数クラブ、西表島ホテル、エコツーリズム協会、西表財団、西表エコプロジェクトの協力で、28名参加して、250mの海岸線で、午前10時40分から行い、トン袋4袋分の発泡スチロールやブイ、プラスチック類、ペットボトル721本を回収、ペットボトル調査では、中国126本、ベトナム25本、台湾13本、マレーシア8本、日本4本、シンガポール4本、インドネシア2本、フィリピン2本、韓国・香港・アメリカ・アラブ首長国連邦・インドが各1本、不明が532本でした。皆さんお疲れ様でした。これからも協力よろしくお願いします。写真は、今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 21:26Comments(0)

2023年10月26日

船浦湾マングローブ林ビーチクリーンアップ

本日10月26日、西表島カヌー組合の船浦湾マングローブ林ビーチクリーンアップと草刈を、西表エコプロジェクト・西表島エコツーリズム協会の協力で行いました。徒歩とカヌーを使い1㎞の広い海岸線やマングローブ林、干潟の漂着ゴミ、トン袋12袋、発泡スチロール・トン4袋やブイ・トン3袋、漁網ロープ・トン1袋、プラスチック類・トン2,5袋、ペットボトル・トン1,5袋やパレット、ガスボンベ、瓶や缶などを沢山回収しました。ペットボトル調査では、978本回収中、中国235本、台湾11本、日本7本、ベトナム7本、韓国3本、インドネシア2本、不明は682本になりました。皆さん暑い中お疲れ様でした。写真は、参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 19:46Comments(0)

2023年09月28日

星砂海岸ビーチクリーンアップ

9月25日星砂海岸で上原小学校の1,2年生が竹富町役場のホームページ用動画撮影と海洋教育を兼ねてビーチクリーンアップを行いました。漂着ゴミを回収しながら、星砂の説明や、見つけたカニやサンゴ、石や植物、ヤシガニやヤドカリの足跡など説明しながら、30分程で沢山のゴミを回収、みんなでカメラに向かって「またん おーりとーりよー」と手を振り撮影とビーチクリーンを終了、トン袋1袋分の漂着ゴミを回収、
この中から漂着ゴミを使って、西表島ホテルのクリスマスツリーの飾りをみんなで作ります。写真は、参加者の子供達です。
  


Posted by 森本孝房 at 12:23Comments(0)

2023年09月08日

中野海岸ビーチクリーンアップを法政大学国際高等学校生が行いました。

8月31日に中野海岸ビーチクリーンアップを法政大学国際高等学校3年生25名が体験学習で環境問題や希少種動植物保護の取り組みとして、漂着ゴミの動植物や環境への影響や問題点、、西表エコプロジェクトの漂着ゴミ回収調査の取り組みや分別を学んだ後で、実際に回収分別調査を西表エコプロジェクト、西表島エコツーリズム協会や西表財団の協力で行い、発泡スチロールトン1袋やプラスチック類、ペットボトル、ロープやブイ、瓶や缶等、トン袋2,5袋回収、ペットボトル調査では、382本回収中、中国71本、ベトナム7本、日本1本、シンガポール1本、フィリピン1本、マレーシア1本不明300本となりました。体験回収終了後改めて問題点や感想などを聞き、これからの学生たちの環境保全活動への取り組み、情報発信に生かしてもらいたいです。写真は、参加した学生達です。
  


Posted by 森本孝房 at 09:21Comments(0)

2023年07月16日

ビーチクリーンアップin上原港周辺海岸

本日7月16日午後2時より上原港周辺海岸のビーチクリーンアップを、スポーツ少年団上原ドリームズや関係者地域住民が参加して500mの海岸線や船揚げ場、漁港内で29名が参加して行いました。暑い中トン袋6袋分の発泡スチロールやプラスチック類、ブイやロープなどの漁業系漂着ゴミやペットボトルなどの生活ゴミを回収し、種類別調査に加えて、漁具やペットボトルの調査を行いました。ペットボトルの国別調査では、337本中、中国70本、日本26本、台湾3本、ベトナム2本、韓国2本、マレーシア1本、インドネシア1本、不明232本でした。調査終了後上原ドリームズには西表エコプロジェクトから活動費を送りました。皆さん暑い中お疲れ様でした。写真は、今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 19:27Comments(0)

2023年06月28日

上原港の草刈り清掃と船揚げ場の清掃作業を行いました。

6月27日上原港と船揚げ場の草刈り清掃作業をダイビング、シュノーケリング、カヌーガイドなどの観光事業者12名で行ない、軽トラック3台、2トントラック3台の草と漂着ゴミや梱包材などのプラスチック類や発泡スチロール、トン2袋と砂と流木合わせて軽トラック1台分を回収、駐車スペースや車道・歩道等、少ない人数での作業でしたが、とてもきれいになりました。皆さん暑い中ありがとうございました。来月7月16日、日曜日上原港周辺海岸及び漁港側と船揚げ場の清掃作業を行ないます。皆さん協力よろしくお願いします。写真は昨日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 09:36Comments(0)

2023年06月20日

南風見田海岸[忘勿石」でビーチクリーンアップを行いました。

18日の南風見田海岸「忘勿石」」ビーチクリーンアップ参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 12:53Comments(0)

2023年06月20日

南風見田海岸「忘勿石」ビーチクリーンアップ

18日日曜日、慰霊の日の前に南風見田海岸「忘勿石」のビーチクリーンアップを、大原スポーツ少年団や西表財団、エコツーリズム協会員、林野庁、ガイドや観光客62名参加して行いました。天気も良く暑く大変でしたが500mの海岸線でトン袋4袋分の漂着ゴミを回収しました。分別調査、漁具や漁網ブイの調査と合わせてのペットボトル調査では、中国54本、ベトナム21本、マレーシア6本、台湾6本、日本4本、インドネシア2本、フィリピン2本、タイ1本、アルジェリア1本、不明443本でした。注射器や廃油ボールも回収し、大原少年団に西表エコプロジェクトから活動費を渡しました。皆さん暑い中お疲れ様でした。今月は27日午後4時から上原港の草刈り清掃作業も行ないます。写真は、参加者の皆さんです。  


Posted by 森本孝房 at 12:48Comments(0)

2023年06月16日

大阪ECO動植物海洋専門学校西表島実習で船浦湾マングローブ林ビーチクリーンアップ

大阪ECO動植物海洋専門学校生が6月12日から15日まで西表島の生物や環境について実習、13日には船浦湾マングローブ林でカヌーを使ってビーチクリーンアップを行いました。また14日には、環境省やwwFエコツーリズム協会などが行なっている稲葉水田里山水環境再生・活用プロジェクトでの検討会にも参加、7年前から再生活動に協力しています。写真は、ビーチクリーンの参加者です。
  


Posted by 森本孝房 at 10:25Comments(0)

2023年06月07日

神戸動植物環境専門学校生が星砂海岸のビーチクリーンアップを行いました。

6月6日から神戸動植物環境専門学校生が西表島での実習を行なっています。昨日は夜の生き物観察を行い、今日7日は、星砂海岸で、2組に分かれて、午前と午後で、シュノーケリングとビーチクリーンアップを行い、トン袋4袋分の漂着ゴミを回収、軽石回収とマイクロプラスチック回収も行いました。ペットボトル調査では、785本を回収中、中国153本、台湾12本、ベトナム3本、マレーシア3本、日本2本、フィリピン1本、香港1本、不明585本でした。皆さんお疲れ様でした。今日明日の夜も生物観察実習を行ないます。
  


Posted by 森本孝房 at 18:06Comments(0)

2023年05月22日

中野海岸ビーチクリーンアップにイオン環境財団、早稲田大学、船浦中学校吹奏楽部、観光関係者が参加

昨日21日、西表エコプロジェクトの中野海岸ビーチクリーンアップにイオン環境財団や早稲田大学、前泊正人竹富町町長や船中吹奏楽部、観光関係者103名が参加して、300mの海岸線で発泡スチロールやブイ、プラスチック類やペットボトル等、トン袋14袋分の漂着ゴミや中身が入ったポリドラム缶を回収、ゴミの分別調査、ブイやペットボトルの国別調査を行い、1952本回収中、不明1,133本、中国746本、台湾19本、マレーシア16本、韓国12本、日本10本、ベトナム8本、シンガポール2本、ギリシャ2本、インドネシア・インド・アメリカ・アラブ首長国連邦が各1本でした。調査報告後船中吹奏楽部に西表エコプロジェクトから活動費を送り、環境教育や活動の持続、これまでの取り組みや調査の結果などを、報告、午後からは、イオン環境教育財団のみなさんをガイドが、浦内川遊覧船でマリュドゥの滝展望台までの自然観察会のお手伝いを行いました。
  


Posted by 森本孝房 at 10:14Comments(0)

2023年05月11日

海洋教育の一環として上原小学校で中野海岸ビーチクリーンアップを行いました。

海洋教育の一環として上原小学校では、5月9日に1,2年生に海ゴミの影響について、3~6年生に漂着ゴミの回収、調査と自然の繋がりや役割についての西表エコプロジェクトで講話を行い、本日11日は、中野海岸のビーチクリーンアップを行い、各グループごとに協力して、250mの海岸線で、発泡スチロールやブイ、ペットボトルやプラスチック類、瓶や缶などトン袋で8袋分を回収しました。ペットボトルは、トン袋1,5袋で、学校に持ち帰り班ごとに調査を行い中国305本、台湾10本、日本7本、マレーシア6本、韓国3本、香港2本、不明599本でした。上原小学校の生徒はいつもビーチクリーンを行なっているので、木の中からのゴミ出し係やそれぞれの回収分担で、あっという間にきれいになりました。写真は、上原小学校の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 19:05Comments(0)

2023年04月23日

ビーチクリーンアップin星砂海岸

今日、4月23日令和5年度最初のビーチクリーンアップを、星砂海岸500mで、西表中学校バトミントン部、他地域住民など39名参加して午後2時から行いました。1時間ほどでトン8袋分の発泡スチロールやブイ、ペットボトルやプラスチック類、廃油ボール、ドラム缶2本やパレット、ガスボンベなどの漂着ゴミを回収、ブイやペットボトルの国別調査を行いました。ペットボトルの国別調査では、618本の内、中国148本、ベトナム9本、日本8本、台湾7本、マレーシア3本、アメリカ・カナダ2本、韓国2本、アラブ首長国連邦1本、オーストラリア1本、インドネシア1本、フィリピン1本、不明438本でした。皆さんお疲れ様でした。次回5月は21日中野海岸でビーチクリーンアップを行ないます。写真は、今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 19:47Comments(0)