2025年03月20日

船浦湾マングローブ林ビーチクリーンアップ・西表財団

3月17日、船浦湾マングローブ林のビーチクリーンアップと、マングローブ・ニッパヤシの観察会が、西表財団とダイキン工業、西表エコプロジェクトの協力で、8名参加して行い、50メートルほどの海岸線で、漂着ゴミを、トン袋15袋以上回収しました。回収後、マイクロプラスチックの勉強会と馬場先生による、マングローブ、ヒルギやヒルギダマシ、ヒルギモドキ、ニッパヤシなどの特徴や仕組みの勉強会を行いました。写真は、参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 09:35Comments(0)

2025年03月16日

南風見田海岸ビーチクリーンアップ

今日、3月16日午後2時より、エコプロ・エコツー・林野庁・めぐみ工房8名参加して、南風見田海岸ビーチクリーンアップを、行いました。1時間ほどで、発泡スチロールやブイ、ロープやプラスチック類、ペットボトルなど、トン袋5袋回収しました。ペットボトル調査では505本回収中、中国84本、日本32本、ベトナム5本、フイジー3本、インドネシア2本、マレーシア・シンガポール・フィリピン・タイがそれぞれ1本、不明376本でした。風が強く、時々雨が降る最悪の天気の中ありがとうございました。
写真は今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 18:32Comments(0)

2025年02月16日

ホネラ海岸ビーチクリーンアップ

2月16日大原スポーツ少年団と地域の人々47名が参加して、ホネラ海岸ビーチクリーンアップを行い、450mの海岸線で発泡スチロールやブイ、プラスチック類や瓶や電球など、トン袋16袋を回収しました。ペットボトル調査では、2477本回収、中国1229本、台湾16本、ベトナム15本、韓国13本、日本12本、マレーシア12本、アラブ首長国連邦3本、ロシア3本、マレーシア2本、香港2本、フィリピン2本、インド2本、シンガポール2本、タイ2本、インドネシア・エジプト・アメリカ・南アフリカ・イラン・オランダ・サウジアラビア・イスラエル・トルコがそれぞれ1本、不明1079本でした。調査終了後西表エコプロジェクトから大原スポーツ少年団に活動費を送りました。皆さん協力ありがとうございました。
  


Posted by 森本孝房 at 18:02Comments(0)

2024年12月22日

上原港周辺海岸ビーチクリーンアップ

本日午後2時より、上原港周辺海岸のビーチクリーンアップを西表エコプロジェクトで行い、FCパパイヤJr、ガイド、観光客26名が参加して、トン7袋の発泡スチロールやプラスチック類、ブイやロープ、ペットボトルなどの漂着ゴミを回収しました。ペットボトル調査では、中国373本、日本31本、台湾16本、ベトナム16本、マレーシア11本、フィリピン4本、韓国3本、シンガポール1本、オーストラリア1本、不明564本でした。調査終了後西表エコプロジェクトから、スポーツ少年団の子供たちに活動費を提供しました。皆さん寒い中お疲れ様でした。写真は今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 19:35Comments(0)

2024年11月25日

船浦湾マングローブ林ビーチクリーンアップ

11月25日、午後より船浦湾マングローブ林のビーチクリーンアップを西表島カヌー組合主催、西表エコプロジェクト、沖縄森林管理署、西表財団の協力で、カヌーを使ったり、マングローブ林に入ったりして、1㎞のマングローブ林の海岸線で行い、トン袋23袋分の発泡スチロールやロープ、ブイやプラスチック類、ドラム缶やタイヤ、瓶や缶、電球などを回収しました。ペットボトル調査では、中国311本、台湾27本、ベトナム24本、日本16本、マレーシア7本、韓国4本、シンガポール4本、フィリピン3本、タイ2本、インドネシア1本、エジプト1本、不明1,057本でした。
皆さんお疲れ様でした。写真は今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 19:07Comments(0)

2024年11月17日

星砂海岸ビーチクリーンアップ

11月17日、午後2時より星砂海岸ビーチクリーンアップを、船浦中学校バスケットボール部エコプロジェクト11名で台風後の海草や流木、漂着ゴミでとても汚れた海岸で行い、トン袋3袋と大きなウレタンブイ1個を回収し流木や海草も除去しました。ペットボトル調査では、中国63本、マレーシア5本、台湾3本、ベトナム3本、日本1本、アラブ首長国連邦1本、不明137本でした。星砂海岸は観光地で今日もたくさんの観光客でしたが、管理が悪く今日も相変わらず汚く、掃除に時間がかかりましたが、とりあえず今回もきれいにしました。皆さんお疲れ様でした。次回は、11月25日午後2時より船浦湾マングローブ林で行います。写真は今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 16:47Comments(0)

2024年11月14日

大原小学校・大原港荷上場周辺及び防波堤ビーチクリーンアップ

本日、午後2時より大原小学校、大原港と防波堤のビーチクリーンを行いトン袋2,5袋を回収しました。ペットボトル調査では、中国36本、日本17本、ベトナム6本、フィリピン5本、台湾2本、マレーシア1本、不明113本でした。皆さんお疲れ様でした。
  


Posted by 森本孝房 at 18:04Comments(0)

2024年11月14日

上原小学校クリーン作戦・中野海岸ビーチクリーンアップ

本日午前8時30分より、上原小学校クリーン作戦で中野海岸の250mでビーチクリーンアップを行いました。発泡スチロールやブイ、ロープなどトン袋5袋を回収、注射器も2本ありました。ペットボトル調査では、中国185本、ベトナム14本、日本9本、マレーシア7本、韓国5本、フィリピン4本、インドネシア3本、台湾2本、シンガポール1本、チリ1本、タイ1本、不明306本でした。
  


Posted by 森本孝房 at 17:54Comments(0)

2024年10月20日

鹿川海岸ビーチクリーンアップ・西表エコプロジェクト

10月19日、大原港、白浜港から出港、19名の参加で鹿川湾のビーチクリーンアップを行いました。前年までは、海上保安庁の協力で、石垣島からも参加して行なっていましたが、今年からは、巡視艇の協力が出来なくなりましたので、参加人数も半数以下となり、漂着ゴミの回収も、例年の半分以下のトン袋で8袋、大半が漁網やロープ、ブイやプラスチック類でした。マイクロプラスチックや林内の大量の漂着ゴミは、回収することが出来ませんでした。砂浜のある程度大きな漂着ゴミだけは、ある程度回収。林の中には、ロケットの破片も打ち上げられていました。軽いペットボトルや発泡スチロールなど大量で、今後は、海上保安庁も協力できなくなったので。行政機関で何とかしてほしいと思います。ボランティア活動では限界があります。回収したごみは、白浜港に運び、ここで実証実験で減容が試みが行われます。写真は昨日の参加者です。
  


Posted by 森本孝房 at 10:10Comments(0)

2024年07月14日

上原港及び周辺海岸ビーチクリーンアップを行いました。

本日14日、上原港及び周辺海岸ビーチクリーンアップを、午前9時からスポーツ少年団上原ストームズ他、30名参加して500mの海岸線と船揚げ場周辺で行い、トン袋4袋分を回収しました。ペットボトル調査では、中国174本、日本22本、台湾7本、ベトナム5本、マレーシア2本、不明227本でした。船揚げ場周辺では沢山の飲料缶や船の部品などが捨てられていました。調査終了後西表エコプロジェクトから上原ストームズに活動費を、皆さん暑い中、ありがとうございました。暑さに負けず頑張ってください。写真は、今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 12:22Comments(0)

2024年06月27日

大阪ECO動植物海洋専門学校生の中野海岸ワンバックビーチクリーン

大阪ECO動植物海洋専門学校の西表島実習が24日の夜の生き物観察から始まり、25日は早朝仲良川でのサガリバナとナーラの滝、西表野生生物保護センター見学とカンムリワシや山猫の保護の取り組みを行っているバックヤードの説明、中野海岸での一人45リットル袋1袋のプラスチック類又はペットボトルを集めるワンバックビーチクリーンと調査を19名で行い、プラスチック類4袋とペットボトル中国106本、台湾18本、日本4本、インド4本、マレーシア2本、シンガポール1本、不明232本を回収して調査を終えて、19時30分からは、夜の生き物観察、昨日は浦内川の里山再生や生物調査、夜の生き物観察を行いました。
写真は、ワンバックビーチクリーンに参加した大阪ECOの皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 09:15Comments(0)

2024年06月22日

ウミショウブの開花

6月7日今年最初のウミショウブの大規模な開花が見られました。梅雨の合間の7日は晴れて、11時20分頃から雄花の開花が始まり、12時頃がピークとなり、沢山の雪だるまのような白い雄花がすいめんを走り、ウミショウブの葉に並び、開いた雌花に入って行きました。近年ウミガメが増えてウミショウブなどの藻場が減少して大きな問題になっています。ここでもウミガメに食べられた後が多く見られます。又、牧場開発の赤土流出被害も大きく、多くの生き物に影響が出ていました。明日も今年2回目開花が予想されますが、ほとんど花が見られず、とても少ないようです。写真は、ウミショウブの花に雄花が入って行く様子です。
  


Posted by 森本孝房 at 10:12Comments(0)

2024年06月22日

上原港草刈清掃を行いました。

昨日、21日、西表エコプロジェクト・エコツーリズム協会事務局、ブルーゼスト・ニライナホリディズ、4名で上原港の草刈清掃作業を炎天下の中行ない、軽トラック10台分の草の運搬処理と、ポイ捨てゴミや漂着ゴミ、荷物梱包ゴミなどを回収しました。参加者が少なく、炎天下、草刈作業の為、駐車禁止にしていましたが、駐車中の車が多く、車を避けて草刈りをしたために完全にきれいに草刈できませんでした。炎天下の草刈作業お疲れ様でした。写真は、参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 09:53Comments(0)

2024年06月12日

上原小学校海洋教育・中野海岸ビーチクリーンアップ

本日6月12日、雨などで延期になっていた、上原小学校海洋教育の中野海岸ビーチクリーンアップが全校生徒と教職員がエコプロジェクトの協力で行いました。大潮の南風と大雨で漂着ゴミが海上に流され中野海岸の砂浜の上は、一見きれいですが、防潮林内には細かな漂着ゴミが多く、250mの海岸線で発泡スチロール・トン2袋やブイやプラスチック類、ロープやペットボトル、瓶や電球、タイヤなど、トン袋4袋回収調査。ペットボトル調査では、292本回収中、中国95本、日本12本、台湾6本、韓国2本、マレーシア1本、シンガポール1本、ロシア1本、不明174本でした。調査終了後沢山の感想が聞かれ、漂着ゴミや環境問題に強い関心を持っていました。皆さん活動ありがとうございました。写真は、上原小学校のみんなです。
  


Posted by 森本孝房 at 12:24Comments(0)

2024年05月30日

星砂海岸ビーチクリーンアップを神戸動植物環境専門学校生が行いました。

5月28日、神戸動植物環境専門学校生70名が星砂海岸で、午前と午後に分かれて、シュノーケリング実習と星砂海岸の地質や星の砂、化石や生物観察を行いながらビーチクリーンアップ活動を行いました。人数が多い為、トータルで350mの海岸線の漂着ゴミを回収時間は40分ほどでしたが、調査を合わせて4時間で、発泡スチロール・トン7袋やペットボトル・トン1袋、ブイやロープ、プラスチック類・トン2袋他、瓶や缶、電球などトン袋10袋回収しました。ペットボトル調査では、824本回収中、中国386本、台湾22本、マレーシア5本、ベトナム4本、インドネシア3本、日本2本、シンガポール1本、不明401本でした。写真は、西表国立公園を美しくする会の活動に協力して頂いた神戸動植物環境専門学校生の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 10:07Comments(0)

2024年05月27日

南風見田海岸「忘勿石」で慰霊の日の前にビーチクリーンアップを行いました。

5月26日、来月の「慰霊の日」の前に南風見田海岸「忘勿石」慰霊碑周辺海岸250mのビーチクリーンアップを、エコプロジェクト、エコツー会員、西表森林生態系保全センター職員など9名で行い、発泡スチロールやロープ、プラスチック類やペットボトル、瓶や缶、注射器などトン袋3袋分の漂着ゴミを回収しました。ペットボトル調査では、283本回収中、中国99本、台湾9本、マレーシア3本、タイ2本、日本・韓国・アメリカ・インドが各1本、不明が166本でした。皆さん忙しい中ありがとうございました。写真は、参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 10:25Comments(0)

2024年05月02日

上原小学校海洋教育で1,2年生と3~6年生に講話を行いました。

5月1日午前、上原小学校の海洋教育の授業を体育館で行いました。2時間目は1,2年生に自然の繋がりと漂着ゴミの生物や環境への影響や問題点の講話を、3時間目からは、3年生~6年生に自然界の仕組み、漂着ゴミの問題点や、減らすための取り組み、回収と調査方法や各班の取り組み方の講話を、今日は1時間目から中野海岸でビーチクリーンアップと漂着ゴミの調査を行う予定でしたが雨のため延期になりました。写真は、1,2年生の講話の為の準備の様子です。
  


Posted by 森本孝房 at 09:03Comments(0)

2024年04月21日

星砂海岸ビーチクリーンアップ

今日、星砂海岸ビーチクリーンアップを、スポーツ少年団FCパパイヤ他、未就学児も含め27名参加して、午後2時から200m海岸線行いました。50分ほどで、発泡スチロール・トン6袋、ブイ・トン2袋、プラスチック類・トン1袋、ペットボトル・トン1袋、ドラム缶1本他、瓶や缶、電球やロープなど回収、ペットボトル調査では、635本回収中、中国277本、台湾22本、日本3本、マレーシア3本、インドネシアとシンガポールが各1本、不明639本でした。回収調査終了後スポーツ少年団には、西表エコプロジェクトから活動費を渡しました。皆さん協力ありがとうございました。写真は今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 21:26Comments(0)

2024年03月24日

南風見田海岸ビーチクリーンアップを行いました。

本日、午後1時30分頃から少人数12名で南風見田海岸250mのビーチクリーンアップを行いました。暑い中、発泡スチロール・トン2袋、ブイやプラスチック類・トン2袋、ペットボトルもトン1袋他、巨大なゴムの浮き輪や瓶や缶、電球などを回収、ペットボトル調査では、中国156本、台湾8本、日本7本、ベトナム3本、マレーシア2本、シンガポール2本、香港・インドネシア・タイ・ケニアが各1本、不明が254本でした。今日は暑い中、ビーチクリーンへの参加ありがとうございました。来月4月21日、午後2時から星砂海岸を予定しています。写真は今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 19:08Comments(0)

2024年02月18日

ホネラ海岸ビーチクリーンアップ

今日2月18日、ホネラ海岸ビーチクリーンアップを、大原スポーツ少年団他48名参加して450mの海岸線で漂着ゴミの回収、調査を行いました。1時間ほどで発泡スチロール・トン2,5袋、ロープ・トン1袋、ブイ・トン2,5袋、ペットボトル・トン1,5袋、プラスチック類トン1袋、他冷蔵庫や瓶、缶、電球、注射器など、トン袋9袋以上となりました。ペットボトル調査では、回収した1,170本中、中国609本、台湾27本、日本11本、マレーシア6本、ベトナム3本、韓国3本、インドネシア3本、シンガポール1本、ブラジル1本、アラブ首長国連邦1本、リトアニア1本、インド1本、不明503本でした。調査終了後西表エコプロジェクトから大原スポーツ少年団に活動費を手渡しました。皆さん協力ありがとうございました。
来月3月17日午後2時から南風見田海岸ビーチクリーンアップを行います。3月も協力よろしくお願いします。写真は、今日の参加者の皆さんです。
  


Posted by 森本孝房 at 18:17Comments(0)